年月日 | 場所 | 題記 |
---|---|---|
1974年 4月1日 |
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(アメリカ) | 21世紀への提言——ヒューマニティーの世紀に |
1975年 5月27日 |
モスクワ大学(ソ連) | 東西文化交流の新しい道 |
1980年 4月22日 |
北京大学(中国) | 新たな民衆像を求めて 中国に関する私の一考察 |
1981年 3月5日 |
グアダラハラ大学(メキシコ) | メキシコの詩心に思うこと |
1981年 5月21日 |
ソフィア大学(ブルガリア) | 東西融合の緑野を求めて |
1983年 6月7日 |
ブカレスト大学(ルーマニア) | 文明の十字路に立って |
1984年 6月5日 |
北京大学(中国) | 平和への王道——私の一考察 |
1984年 6月9日 |
復旦大学(中国) | 人間こそ歴史創出の主役 |
1989年 6月14日 |
フランス学士院(フランス) | 東西における芸術と精神性 |
1990年 3月1日 |
ブエノスアイレス大学(アルゼンチン) | 「融合の地」に響く地球主義の鼓動 |
1990年 5月28日 |
北京大学(中国) | 教育の道 文化の橋——私の一考察 |
1991年 1月30日 |
マカオ・東亜大学(マカオ) | 新しき人類意識を求めて |
1991年 4月21日 |
フィリピン大学(フィリピン) | 平和とビジネス |
1991年 9月26日 |
ハーバード大学(アメリカ) | ソフト・パワーの時代と哲学——新たな日米関係を開くために |
1992年 1月30日 |
香港中文大学(香港) | 中国的人間主義の伝統 |
1992年 2月11日 |
ガンジー記念館(インド) | 不戦世界を目指して——ガンジー主義と現代 |
1992年 6月24日 |
アンカラ大学(トルコ) | 文明の揺籃から新しきシルクロードを |
1992年 10月14日 |
中国社会科学院(中国) | 21世紀と東アジア文明 |
1993年 1月29日 |
クレアモント・マッケナ大学(アメリカ) | 新しき統合原理を求めて |
1993年 2月12日 |
ブラジル文学アカデミー(ブラジル) | 人間文明の希望の朝(あした)を |
1993年 9月24日 |
ハーバード大学(アメリカ) | 21世紀文明と大乗仏教 |
1994年 1月31日 |
深セン大学(中国) | 「人間主義」の限りなき地平 |
1994年 5月17日 |
モスクワ大学(ロシア) | 人間——大いなるコスモス |
1994年 6月1日 |
ボローニャ大学(イタリア) | レオナルドの眼と人類の議会——国連の未来についての考察 |
1995年 1月26日 |
ハワイ・東西センター(アメリカ) | 平和と人間のための安全保障 |
1995年 6月26日 |
アテネオ文化・学術協会(スペイン) | 21世紀文明の夜明けを——ファウストの苦悩を超えて |
1995年 11月2日 |
トリブバン大学(ネパール) | 人間主義の最高峰を仰ぎて——現代に生きる釈尊 |
1996年 6月4日 |
サイモン・ウィーゼンタール・センター(アメリカ) | 牧口常三郎——人道と正義の生涯 |
1996年 6月13日 |
コロンビア大学(アメリカ) | 「地球市民」教育への一考察 |
1996年 6月25日 |
ハバナ大学(キューバ) | 新世紀へ大いなる精神の架橋を |
1997年 10月21日 |
ラジブ・ガンジー現代問題研究所(インド) | 「ニュー・ヒューマニズム」の世紀へ |
2007年 3月23日 |
パレルモ大学(イタリア) | 文明の十字路から人間文化の興隆を |
※大学・学術機関および国・地域の名称は、講演当時のものです。