発行年 (初版) |
対談者名 | 著作名 | 出版社名 (初版) |
池田大作 全集 収録巻数 |
---|---|---|---|---|
1972年 | リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー | 文明・西と東 | サンケイ新聞社 | 第102巻 |
1975年 | アーノルド・J・トインビー | 二十一世紀への対話 | 文藝春秋 | 第3巻 |
1975年 | 松下幸之助 | 人生問答 | 潮出版社 | 第8巻 |
1976年 | アンドレ・マルロー | 人間革命と人間の条件 | 潮出版社 | 第4巻 |
1977年 | 井上靖 | 四季の雁書 往復書簡 | 潮出版社 | 第17巻 |
1981年 | ルネ・ユイグ | 闇は暁を求めて | 講談社 | 第5巻 |
1984年 | アウレリオ・ペッチェイ | 二十一世紀への警鐘 | 読売新聞社 | 第4巻 |
1985年 | ブライアン・ウィルソン | 社会と宗教 | 講談社 | 第6巻 |
1987年 | アナトーリ・A・ログノフ | 第三の虹の橋 | 毎日新聞社 | 第7巻 |
1987年 | ヘンリー・A・キッシンジャー | 「平和」と「人生」と「哲学」を語る | 潮出版社 | 第102巻 |
1988年 | カラン・シン | 内なる世界—インドと日本 | 東洋哲学研究所 | 第109巻 |
1989年 | ヨーゼフ・デルボラフ | 二十一世紀への人間と哲学 | 河出書房新社 | 第13巻 |
1990年 | ライナス・ポーリング | 「生命の世紀」への探求 | 読売新聞社 | 第14巻 |
1990年 | 常書鴻 | 敦煌の光彩 美と人生を語る | 徳間書店 | 第17巻 |
1991年 | ノーマン・カズンズ | 世界市民の対話 | 毎日新聞社 | 第14巻 |
1991年 | チンギス・アイトマートフ | 大いなる魂の詩 | 読売新聞社 | 第15巻 |
1992年 | チャンドラ・ウィックラマシンゲ | 「宇宙」と「人間」のロマンを語る | 毎日新聞社 | 第103巻 |
1994年 | アナトーリ・A・ログノフ | 科学と宗教 | 潮出版社 | 第7巻 |
1995年 | アウストレジェジロ・デ・アタイデ | 二十一世紀の人権を語る | 潮出版社 | 第104巻 |
1995年 | ヨハン・ガルトゥング | 平和への選択 | 毎日新聞社 | 第104巻 |
1996年 | ミハイル・S・ゴルバチョフ | 二十世紀の精神の教訓 | 潮出版社 | 第105巻 |
1997年 | パトリシオ・エイルウィン・アソカル | 太平洋の旭日 | 河出書房新社 | 第108巻 |
1998年 | 金庸 | 旭日の世紀を求めて | 潮出版社 | 第111巻 |
1998年 | アリベルト・アナトーリエヴィッチ・リハーノフ | 子どもの世界 青少年に贈る哲学 | 第三文明社 | 第107巻 |
1999年 | アクシニア・ドブレヴァ・ジュロヴァ | 美しき獅子の魂—日本とブルガリア | 東洋哲学研究所 | 第109巻 |
2000年 | ルネ・シマー/ギー・ブルジョ | 健康と人生 生老病死を語る | 潮出版社 | 第107巻 |
2000年 | マジッド・テヘラニアン | 二十一世紀への選択 | 潮出版社 | 第108巻 |
2001年 | デイビッド・クリーガー | 希望の選択 | 河出書房新社 | 第110巻 |
2001年 | シンティオ・ヴィティエール | カリブの太陽 正義の詩 | 潮出版社 | 第110巻 |
2002年 | ヴィクトル・A・サドーヴニチィ | 新しき人類を 新しき世界を—教育と社会を語る | 潮出版社 | 第113巻 |
2002年 | 季羨林/蒋忠新 | 東洋の智慧を語る | 東洋哲学研究所 | 第111巻 |
2002年 | ロケッシュ・チャンドラ | 東洋の哲学を語る | 第三文明社 | 第115巻 |
2002年 | 趙文富 | 希望の世紀へ 宝の架け橋 | 徳間書店 | 第112巻 |
2002年 | ヘイゼル・ヘンダーソン | 地球対談 輝く女性の世紀へ | 主婦の友社 | 第114巻 |
2004年 | ヴィクトル・A・サドーヴニチィ | 学は光—文明と教育の未来を語る | 潮出版社 | 第113巻 |
2004年 | アレクサンドル・セレブロフ | 宇宙と地球と人間 | 潮出版社 | 第141巻 |
2005年 | 趙文富 | 人間と文化の虹の架け橋 | 徳間書店 | 第112巻 |
2005年 | ベッド・P・ナンダ | インドの精神—仏教とヒンズー教 | 東洋哲学研究所 | 第115巻 |
2005年 | リカルド・ディエス=ホフライトネル | 見つめあう西と東—人間革命と地球革命 | 第三文明社 | 第117巻 |
2006年 | エリース・ボールディング | 「平和の文化」の輝く世紀へ! | 潮出版社 | 第114巻 |
2006年 | モンコンブ・S・スワミナサン | 「緑の革命」と「心の革命」 | 潮出版社 | 第140巻 |
2006年 | ジョセフ・ロートブラット | 地球平和への探求 | 潮出版社 | 第116巻 |
2006年 | ロナルド・ボスコ/ジョエル・マイアソン | 美しき生命 地球と生きる 哲人ソローとエマソンを語る | 毎日新聞社 | ー |
2007年 | ドゥ・ウェイミン | 対話の文明—平和の希望哲学を語る | 第三文明社 | 第117巻 |
2007年 | フェリックス・ウンガー | 人間主義の旗を-寛容・慈悲・対話 | 東洋哲学研究所 | ー |
2007年 | ヌール・ヤーマン | 今日の世界 明日の文明—新たな平和のシルクロード | 河出書房新社 | 第140巻 |
2007年 | ドジョーギーン・ツェデブ | 友情の大草原-モンゴルと日本の語らい | 潮出版社 | ー |
2008年 | ハービー・コックス | 二十一世紀の平和と宗教を語る | 潮出版社 | 第141巻 |
2009年 | ニーラカンタ・ラダクリシュナン | 人道の世紀へ—ガンジーとインドの哲学を語る | 第三文明社 | ー |
2009年 | 饒宗頤/孫立川 | 文化と芸術の旅路 | 潮出版社 | ー |
2009年 | ロナウド・モウラン | 天文学と仏法を語る | 第三文明社 | 第116巻 |
2009年 | アドルフォ・ペレス=エスキベル | 人権の世紀へのメッセージ “第三の千年”に何が必要か | 東洋哲学研究所 | ー |
2009年 | ハンス・ヘニングセン | 明日をつくる“教育の聖業”-デンマークと日本 友情の語らい- | 潮出版社 | ー |
2010年 | 張鏡湖 | 教育と文化の王道 | 第三文明社 | ー |
2010年 | アブドゥルラフマン・ワヒド | 平和の哲学 寛容の智慧 イスラムと仏教の語らい | 潮出版社 | ー |
2010年 | 章開沅 | 人間勝利の春秋 | 第三文明社 | ー |
2011年 | ルー・マリノフ | 哲学ルネサンスの対話 | 潮出版社 | ー |
2011年 | ミハイル・ズグロフスキー | 平和の朝へ 教育の大光 | 第三文明社 | ー |
2011年 | シャルル・ナポレオン | 21世紀のナポレオン | 第三文明社 | ー |
2011年 | アンワルル・K・チョウドリ | 新しき地球社会の創造へ—平和の文化と国連を語る | 潮出版社 | ー |
2012年 | 高占祥 | 地球を結ぶ文化力 | 潮出版社 | ー |
2012年 | 顧明遠 | 平和の架け橋—人間教育を語る | 東洋哲学研究所 | ー |
2012年 | ビンセント・ハーディング | 希望の教育 平和の行進 | 第三文明社 | ー |
2013年 | ウェイン・ショーター/ハービー・ハンコック | ジャズと仏法、そして人生を語る | 毎日新聞社 | ー |
2013年 | ヴィクトル・A・サドーヴニチィ | 明日の世界 教育の使命 | 潮出版社 | ー |
2013年 | サーラ・ワイダー | 母への讃歌 | 潮出版社 | ー |
2014年 | ジム・ガリソン/ラリー・ヒックマン | 人間教育への新しき潮流—デューイと創価教育 | 第三文明社 | ー |
2014年 | スチュアート・リース | 平和の哲学と詩心を語る | 第三文明社 | ー |
2014年 | エルンスト・フォン・ヴァイツゼッカー | 地球革命への挑戦 人間と環境と語る | 潮出版社社 | ー |
2015年 | ユッタ・ウンカルト=サイフェルト | 生命の光 母の歌 | 聖教新聞社 | ー |
2015年 | ホセ・V・アブエバ | マリンロードの曙 共生の世紀を見つめて | 第三文明社 | ー |
2015年 | 劉遵義 | 新たなグローバル社会の指標—平和と経済と教育を語る | 第三文明社 | ー |
2016年 | バラティ・ムカジー | 新たな地球文明の詩を タゴールと世界市民を語る | 第三文明社 | ー |
2016年 | ケビン・クレメンツ | 平和の世紀へ 民衆の挑戦 | 潮出版社 | ー |
2017年 | 王蒙 | 未来に贈る人生哲学—文学と人間を見つめて | 潮出版社 | ー |