活動別

目的別

月々の広布史

1月の広布史

SGI(創価学会インタナショナル)の日

SGI運動の記念すべき第一歩

1月26日はSGIの日です。
1975(昭和50)年のこの日、世界51か国・地域158人のメンバーがグアムに集まって創価学会の世界平和会議が開かれました。
その席上、各国の創価学会の連合体であるSGI(創価学会インタナショナル)が結成されたのです。そして、 池田大作先生がSGI会長に就任し、ここに「平和」「文化」「教育」の旗を掲げたSGIの記念すべき第一歩が印されました。

池田先生は、第三代会長に就任した1960(昭和35)年の10月、25日間の北・南米指導の旅に出ました。翌61年1月には、インド、東南アジアへ。そして秋にはヨーロッパ指導に赴き、62年1月には中近東にも行きました。
こうした海外指導の積み重ねによって生まれたのがSGIでした。

世界平和会議の席上あいさつする
池田大作先生

池田先生は、第三代会長に就任した1960(昭和35)年の10月、25日間の北・南米指導の旅に出ました。翌61年1月には、インド、東南アジアへ。そして秋にはヨーロッパ指導に赴き、62年1月には中近東にも行きました。
こうした海外指導の積み重ねによって生まれたのがSGIでした。

「全世界に平和の種を」

世界平和会議の、席上池田先生は、「全世界に妙法という平和の種をまいて、その尊い一生を終わってください。私もそうします」と呼びかけました。
この池田先生のスピーチに、万雷の拍手が鳴り響きました。“全世界に妙法という平和の種をまく”。
この先生の誓いこそ、仏法の人間主義を広げゆくSGIの原点となったのです。

平和提言とSGI憲章

池田大作先生は1983(昭和58)年以来、1.26「SGIの日」を記念し、平和への提言を発表してきました。 冷戦期に「米ソ首脳会談」の開催を訴え、「教育国連」や「国連軍縮総会」「北東アジア共同体」を提唱するなど、地球的な諸問題への先見性あふれる考察と、解決への具体的アプローチに、世界の識者が注目しました。 SGIは1995(平成7)年、その目的と原則を「SGI憲章」として制定しました。前文と、それに続く10か条からなる「SGI憲章」には、仏法を基調として、全人類の幸福と平和・文化・教育の発展に貢献しゆくことがうたわれています。 この理念のままに、各国のSGIは災害支援や教育支援などの社会貢献活動にも取り組み、SGIのメンバーは、日々、信仰に励みながら、職場や地域で輝く“よき市民”であることを目指しています。 現在、192カ国・地域の“地球市民の連帯”へと発展したSGI。メンバー一人ひとりの胸に輝く“太陽の心”が、地域を社会を、希望の光で照らしています。

紙芝居

1.26 SGIの日
1.26 SGIの日
参考資料
  • 『人間革命』  第12巻「涼風」「寂光」
  • 『新・人間革命』  第21巻「SGI」
  • 『池田大作全集』  第1巻  第2巻  第22巻