活動別

目的別

月々の広布史

6月の広布史

初代会長牧口先生 誕生日

創価教育学会を創立

6月6日は初代会長牧口常三郎先生の誕生日です。1871(明治4)年のこの日、牧口先生は現在の新潟県柏崎市に生まれました。
北海道尋常師範学校(現在の北海道教育大学)を卒業した後、小学校の教員となり、教育者の道に進みます。そして1901(明治34)年に上京し、その2年後に『人生地理学』を発刊します。
東京でも、小学校長を長く務めるなど、一貫して教育者としての道を歩んだ牧口先生は、1928(昭和3)年、日蓮大聖人の仏法と出会います。求め続けていた“人間主義の哲学”に触れた牧口先生は、日蓮仏法の信仰者の道を歩むことを決意。 「今こそ、長年温めてきた教育学説を世に問おう」と、1930(昭和5)年11月18日に『創価教育学体系』第1巻を発刊します。そしてこの日が、創価学会(当時、創価教育学会)の創立記念日の淵源となったのです。

初代会長牧口常三郎先生

「今こそ、長年温めてきた教育学説を世に問おう」と、1930(昭和5)年11月18日に『創価教育学体系』第1巻を発刊します。そしてこの日が、創価学会(当時、創価教育学会)の創立記念日の淵源となったのです。

軍国主義との不屈の闘争

次第に戦争へと傾斜していく軍部政府は、思想統制に乗り出し、国民に国家神道を強制していきますが、牧口先生は、信教の 自由と日蓮大聖人の仏法の信仰を貫き通すため、これを拒否します。その結果、1943(昭和18)年7月6日、治安維持法違反と不敬罪の容疑で逮捕・投獄 されました。
牧口先生は、担当の検事にも仏法を説いて聞かせるなど、獄中にあっても決して信念を曲げることはありませんでした。そして、逮捕から1年4か月が過ぎた翌44年の11月18日、牧口先生は、栄養失調と老衰のため、巣鴨の東京拘置所で尊き殉教を遂げました。73歳でした。
牧口先生が何ものをも恐れず貫いた“不屈の精神”と“正義の闘争”は、第二代会長戸田先生、第三代会長池田先生に受け継がれ、創価学会の永遠の原点となったのです。

子どもへの“慈愛”あふれる“実践の人”

初代会長牧口先生が、その教育理論をまとめた『創価教育学体系』は、発刊当時“現職の小学校長が書いた教育理論”として画期的なものでした。牧口先生は、書斎で研究に専念する学者ではなく、常に教育現場の第一線に身を置いた“実践の人”だったのです。
経済的に恵まれない家庭の子どもたちのためにつくられた特殊学校の校長を務めた時、牧口先生は、弁当をもってこられない子どもたちのために、ポケットマネーをはたいて、豆もちやにぎりめしなどの食事を用意しました。子どもたちが恥ずかしさを感じずに取りにいけるようにと、食事をそっと、用務員室に置いたのも牧口先生の配慮でした。
「どうすれば、子どもたちのためになるのか」——。常に、真剣に思索していた牧口先生は、日々、子どもたちと向き合い、考えたこと、気づいたことを広告紙の裏やメモ用紙にコツコツと書きとめていったのです。こうして書き溜められたメモが、やがて『創価教育学体系』の原稿となりました。
「創価教育学」は、まさしく“価値を創造する実践”の中から生まれた教育学なのです。

紙芝居

6.6 初代会長牧口常三郎先生
誕生日
6.6 初代会長牧口常三郎先生
誕生日
参考資料
  • 『新・人間革命』 第1巻「錦秋」 第2巻「勇舞」
  • 第12巻「栄光」 第15巻「開花」
  • 『池田大作全集』  第126巻  第129巻
  • 『教学の基礎』
  • 『新会員の友のために—創価学会入門』

学生部結成記念日

広布の未来を見すえて

6月30日は、学生部結成記念日です。1957(昭和32)年、東京・港区の麻布公会堂で学生部の結成大会が開催されました。第二代会長戸田先生は約500人の男女学生を前に「ただ、うれしいという言葉以外にない」と、万感の期待を寄せました。

学生部の結成は、広宣流布の未来を展望し遠大な構想を描いていた戸田先生の悲願でした。その構想を分かち合い、学生部への指導・激励を託された池田青年室長は「いよいよ、社会で先頭に立つ学会人を育て始めよう!——そのた めの学生部の誕生であった。ゆえに(戸田)先生は、『うれしいね』と おっしゃられたのである」と、振り返っています。結成大会の当日、一労働組合からの不当な弾圧と戦うため北海道の夕張にいた青年室長に、参院補欠選挙での選挙違反という事実無根の容疑で、大阪府警への出頭要請がありました。学会の発展を阻もうとする権力の魔性との闘争のただ中で、学生部は誕生したのです。

学生部結成記念日

めの学生部の誕生であった。ゆえに(戸田)先生は、『うれしいね』と おっしゃられたのである」と、振り返っています。結成大会の当日、一労働組合からの不当な弾圧と戦うため北海道の夕張にいた青年室長に、参院補欠選挙での選挙違反という事実無根の容疑で、大阪府警への出頭要請がありました。学会の発展を阻もうとする権力の魔性との闘争のただ中で、学生部は誕生したのです。

「次の50年」を担う使命

その後も学生部は、世界広布の道を開く池田先生の激闘とともに歴史を刻みました。第三代会長就任後の1962(昭和37)年8月、池田先生は学生部の代表に対する御書講義を開始し、「本門の弟子」の育成に全力を注ぎます。また、68(昭和43)年9月の「日中国交正常化提言」をはじめ、数々の提言を学生部総会の場から世界へと発信。さらに、第一次宗門事件の渦中にあった78(昭和53)年6月30日の学生部総会では、自ら作詞・作曲を手がけた学生部歌「広布に走れ」を発表し、“正義の魂”を学生部に託したのです。
21世紀を迎え、池田先生は学生部にさらなる期待を寄せています。
「君たちは『次の五十年』を担いゆく、二十一世紀の広布責任世代だ!」
正義の言論戦の「先陣」として、次代の広宣流布の「主役」として——学生部には、大きな使命があるのです。

戦う英才・学生部

1949(昭和24)年1月、21歳の池田青年は、戸田先生が経営する出版社に入社します。しかし、戦後の厳しい経済事情のなかで、会社の経営は悪化。多くの社員が戸田先生のもとを去っていきました。池田青年は師を支え、師の事業の再建に全力を傾けることを決意し、大世学院(現東京富士大学)への通学を断念します。
学業を断念して一心不乱に仕事に打ち込む弟子に、戸田先生は「俺が、全部教えてやるからな」と、毎朝、会社の始業前の時間をさいて個人授業を開始します。 政治、経済、法律、歴史、漢文、化学、物理など万般の学問、さらには教学の研さん——個人授業は、戸田先生逝去の直前まで続けられ、「大作は、“戸田大学”の最優秀の学生である」と弟子の奮闘を称えたのです。
「学ぶ戦いは絶対にやめなかった。そして、わが師の個人授業『戸田大学』という稀有の大学で学び通した。一点の悔いもない、最高に幸福な青春だった」(池田先生)
世界から数多くの名誉学術称号を受章し、受章の際には常々「この栄誉を、恩師・戸田先生に捧げたい」と語る池田先生は、学生部に対し「学問に徹する青春」を呼びかけ、渾身の激励を続けています。
いかなる状況にあっても「英知の宝剣」を磨き抜き、知性と実力を身につけて世界の大舞台に雄飛しゆくことこそ、戦う英才・学生部の誇り高き使命なのです。

紙芝居

6.30 学生部結成記念日
6.30 学生部結成記念日
参考資料
  • 『人間革命』 第8巻「学徒」 第11巻「夕張」
  • 『新・人間革命』 第6巻「若鷲」 第13巻「金の橋」
  • 『随筆 春風の城』
  • 学生部指導集  『正義の先陣』